一期一会!

5月18日は「ことばの日」。


「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定した記念日で、「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的です。

日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせからきています。

漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたのには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められているそうです。

 

 

「ことば」を大切に使い「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し
「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的とされた記念日。


漢字の「言葉の日」ではなく
ひらがなの「ことばの日」としたことには

手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたい!

との思いが込められています。

 

「言葉(ことば)」とは人間が話す・書くなどの行為をする事によって

情報伝達手段となり得る意味があるものの総称で心・気持ち・思い・考えなどを表す

手段の一つです。

 

漢字では「詞」「辞」とも書きます「言葉」の語源は「言(こと)」と「端(は)」の

複合語に由来するとされています。古く 言語を表す語は「言(こと)」が一般的で

「言」には「事」と同じ意味があり事実にもなり得る重い意味を持っていました。


そこから
事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として「端(は)」が付けられて「ことば」という語が生まれたとされています。

平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは 人の心を種として

  よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは  人の心をもととして

  様々な言葉となったものである)とあるように…

和歌に「言の葉」が使われていました。

 

その後「言の葉」が多く用いられるとともに「ことば」にも

「言の葉」の意味が含まれていき「言葉」は言語を表す

最も一般的な語となりました。

わたしの好きな言葉は?

 

「 一期一会 (いちごいちえ)  」

 

【意味】

「一生に一度の出会いのこと。また、そのことが生涯に一度限りであることを表し、人との出会いなどの機会を大切にすることのたとえ。」

 

それは社会人になって多くの人が「出会いが大切」だと感じるからです。

だからこそ、この一期一会という言葉を座右の銘にし、
人に会う時に最高のおもてなしをしようと考えて会うのです。

そんな気持ちで会われた方は、またその人に会いたいと思いますよね。
そうやって人と人が繋がっていくのです。

命について。

本日5/17は「生命・きずなの日」です。

5月は新緑の季節で生命の萌え立つ時であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合わせで、臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002年に制定したそうです。

 

実際にどれだけの人が「5/17は生命・きずなの日」と知っているのか確認してみました。すると、わずか1%の知名度にとどまりました。ドナーという単語自体は聞いた事がある人も多いと思いますが、ドナーに関する記念日の知名度はまだまだ低いということがわかりました。

 

では、ドナー登録をしている人はどれくらいいるのでしょうか?

ドナー登録は、およそ10人に1人が登録しているという結果が出ました。
また中には、ドナー登録についてよくわかっておらず、知識がないので、しっかり調べてから登録をしたい。という慎重に判断をしていこうと考えている方もいました。
 ドナー登録そのものをしっていても、詳しく知らなかったり、実際に登録まで至る人数はまだまだ少ないという事がうかがえます。

 

また身近に「死」を感じたかたはどれくらいいるのでしょうか?

この質問では、家族や友人の死、事故を起こしかけた、病気で生死をさまよったなどなど、広い範囲で「死」を感じたことはあるかどうかという質問でした。

 8割以上の方が、実際に死を身近に感じているという事がわかりました。また、この経験を通じ自分自身もドナー登録をしようと思った方もいました。死を身近に感じることにより、ドナーというものについて、改めて考える方も多いようです。

 

◼ドナー登録のイメージを教えてください。
皆さんに、ドナー登録について、どんなイメージを持っているか調査しました。 

〇人を救うことができる
一番多かった回答は、「人を救うことができる」「人のためになる」「最期は人の役に立ちたい」というものでした。自分の臓器を使うことで助かる命があるという事は、広く認知されており、比較的前向きな回答が見られました。 

〇怖い、勇気が出ない
反面、死去した後とはいえ、体に傷をつけられることに抵抗を感じたり、「自分の子供が提供者になる」と言ったら、止めてしまうかもしれない。というような、良いことだとわかっていても、実際には中々踏み出すことはできない。という意見も多く見られました。 

〇そもそもよくわからない、条件が複雑
「そもそもドナーって聞いたことがあるけど、よくわからない」という意見や、「調べたことはあるが、条件が複雑にあり献血と同じで持病持ちだと、臓器提供ができなかった」など、自分が提供できる立場ではなかったというケースもあるようです。 

今回は生命・きずなの日をご紹介しました。 

ドナー登録は「自分が最期を迎えた時に、誰かの命を救う」ことができます。現在ではコロナウイルスの流行で、重症患者の数も日に日に増加しており、ドナーの必要性も高まってきていることと思います。

 自分の意思を尊重するためにも、臓器移植について考え、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」どちらかの意思を示しておくことが大切だということがわかりました。

 

歩く旅に出かけてみませんか?

5月16日は「旅の日」です。

元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出たそうです。

日本旅のペンクラブ(旅ペン)が「せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日」として1988年に制定しました

 

松尾芭蕉(寛永21年(644年)- 元禄7年10月12日(1694年11月28日))といえば、世界的にも有名な江戸時代前期の俳諧師ですよね。

「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、芭蕉が弟子を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文です。

 この年は、ちょうど西行の500回忌に当たる年でもあり、芭蕉45歳の年でもありました。旅程は合計でなんと600里(2400Km)にものぼり、一日数十里もの道も歩いたそうです。これは当時のこの年齢としては大変な健脚とスピードであり、 この事柄と、芭蕉が若い頃に服部半蔵の一族に仕えたということが合わさって、「芭蕉忍者説」が生まれていますが、さもありなんですよね。

亡くなったのは1694年(元禄7年) 50才の時、生まれ故郷伊賀上野から大坂に向かう途中の大垣で下痢・腹痛で亡くなりました。
奥の細道の旅程の最後の宿が大垣だったのを知っていました。この記事を書くまでは奥の細道の旅程のなかでの客死かと思っていたのですが、そうではなかったようです。
最後に詠んだのが「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」でした。
現代の寿命から考えると若い!と云えますが、当時では寿命を全うしたと考えられるでしょう。
奥の細道から5年後のこと、当時の交通事情を考えると、5ケ月の旅は最後の旅立ちだったのでしょう。 

有名な句を一つ。

「あらたうと青葉若葉の日の光」

新緑を通してみる陽の光の尊さと、感動が伝わってくる一句。
人気観光地である日光ですが、当時もその人気は高く、芭蕉東照宮の美しさを讃えこの句を詠みました。東照宮宝物館にこの句を彫った石碑が立っています。
また、日光を訪れた際は、「暫時は滝に籠るや夏の初(げのはじめ)」を詠んだことでも知られる、裏見ノ滝にも、ぜひ足を伸ばしてみてください。

「歩く」ことで新しいアイディアが浮かび、生産性が上がると言われています。
実際、世界中の多くの文学作品を残してきた著名人たちは、「歩く」ことを実践していたといいます。松尾芭蕉は自然を愛し、「歩く」ことで感性を研ぎ澄まし、美しい作品を生み出してきました。
彼にならって、周りの景色や音に集中し、季節の移り変わりを身体と心で楽しむ「歩く旅」に出かけませんか。

ヨーグルトの菌!!

5月15日はヨーグルトの日!!

ヨーグルト研究を行い世界にヨーグルトを紹介した免疫学者、

ロシアのメチニコフ博士(1845~1916)の誕生日を記念して、

明治乳業株式会社(現、株式会社明治)が制定しました。

人間の老化に関する研究を行っていたメチニコフは、

健康な高齢者の多いブルガリアのスモーリアン地方でヨーグルトが常食されていることに着目し、

ヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として発表しました。

現在ではその理論は否定されているが、ヨーグルトが腸内細菌のバランスを

整える食品であることが知られるようになったのは、メチニコフの功績であると思います。

 

ヨーグルトの日にいろいろ調べていて、気になったことがあります。

いつも食べているヨーグルトの中にBB-12というビフィズス菌が入っていて、

私の腸活に役立っています!!

ヨーグルトを作る乳酸菌の種類は多く、

それぞれ効能が違い、

以前、手作りしていたカスピ海ヨーグルトの菌種であるクレモリスFC株は、

血中脂質の改善や血糖値の上昇抑制効果があるようです

そうなると、気になるのは普段食べているヨーグルトの菌種、

栄養成分表示を見ても記載はありません

さすがに、菌種までは書いてないんですね・・・

仕方がないので、調べてみました

 

 

ブルガリア菌とサーモフィラス菌とのこと、

この二つは、ヨーグルトを作るには、最高の組み合わせらしく、

世界中で生産されているヨーグルトの殆どに使われているそうです

と言うことは、

毎日欠かさずヨーグルトによって腸に送り届けられている菌は、

一般的ヨーグルトの乳酸菌とビフィズス菌(BB-12)です

ビフィズス菌は腸内で酢酸を作り出し、腸内環境を整えると言われています

以前手作りしていたカスピ海ヨーグルトの種菌を調べたら、

一般的乳酸菌とは違う、乳酸菌(クレモリス菌)と酢酸菌(アセトバクター菌)

ん、酢酸菌ってなあに?

腸の中で、ビフィズス菌と同じように酢酸を作ってくれるのかな?

まず、酢酸菌を調べました

酢酸菌はお酢を作る時に必要な発酵菌ですって、

アルコールの発酵が進むとお酢になりますよね

工場では、酢酸菌を使って、お酢を作っているのでしょうが、

果たして、腸の中で酢酸を作ってくれるのかしら?

あれこれ調べましたが、結局わからず・・・


疲れ果て、「現状で良しとすべし!」に落ち着きました

手作りは、それなりに面倒ですから、、、ね。

昔は、手作りヨーグルトの菌種といえば、カスピ海ケフィアくらいでしたが、

今はいろんな菌種が市販されているようです

興味があるかたは、どうぞ、